30日(金)12:00 14:00 ご案内可能です。

月経前症候群(PMS)

本日の予約状況
月経前症候群

こんなお悩みはありませんか?

  • 月経前になるとイライラや気分の落ち込みが強くなる
  • 頭痛や腹痛、腰の重だるさが毎月繰り返される
  • 集中力が続かず、仕事や勉強に支障が出る
  • 眠りが浅くなり、朝すっきり起きられない
  • 体がむくみやすく、体重も増えやすい
  • 人間関係がぎくしゃくしやすい
  • 症状が強いのに薬や市販薬があまり効かない

当院にすべてお任せください

月経前症候群とは

月経前症候群は、月経が始まる3~10日前になると心や体にさまざまな不調が現れ、月経が始まると自然に軽くなったり消えたりする特徴があり、女性の多くが経験する身近な症状です。

月経前症候群

日本人女性の約70~80%が月経前に何らかの症状に悩まされており、社会生活に大きな支障をきたす人は5~8%と推定され、当院にも月経前症候群でお悩みの方が多く来院されています。

放置してしまうとこんなことも…

月経前症候群を適切に治療せず放置してしまうと、仕事や学校、家庭でのパフォーマンスが下がりやすくなります。人間関係のトラブルや自己肯定感の低下につながることもあり、重症化すると抑うつや不眠、退職や休学に至るケースも見られます。

月経前症候群は自然に改善するものではありませんので早めに対処しておきましょう。

月経前症候群の原因

開院以来、月経前症候群でお困りの方を数多く施術してきました。

これまでの検査結果や施術経験から断言できるのは、月経前症候群の原因はひとつではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っているということです

月経前症候群の原因
原因が複雑に絡み合っています

月経前症候群の主な原因として次のものが挙げられます。

  • 性ホルモンの変動
  • 神経伝達物質の影響
  • 自律神経の乱れ
  • 遺伝的・体質的要因
  • 生活習慣やストレス

月経前症候群はこのように様々な原因が複雑に絡み合って起こる症状です

職業や生活習慣なども含め、お一人お一人の原因が異なるからこそ、改善のためには状況の把握と検査が何より重要になります。

病院や他の治療院で改善しなかったとしても、諦めないでください。月経前症候群でお悩みなら、充実した検査と豊富な改善実績を誇る当院に、ぜひお任せください。

改善のために当院ができること

病院とはここが違います

月経前症候群の場合、病院では以下の治療法が一般的です。

低用量ピルやホルモン療法

ホルモンバランスを安定させることで症状を緩和します。

漢方薬の処方

体質に合わせた漢方で症状の緩和を目指します。

抗うつ薬(SSRI等)

精神症状が強い場合に用いられます。

生活習慣の指導

睡眠や食事、運動の改善を促します。

▼対処法のデメリット

低用量ピルやホルモン療法は副作用や個人差があり長期使用には注意が必要。漢方薬は効果が出るまでに時間がかかることがあります。抗うつ薬は眠気や吐き気などの副作用が出る場合があります。生活習慣改善は即効性がなく、継続が難しい場合があります。

月経前症候群を改善するために

まずはあなたの月経前症候群の原因を、問診や各種検査で明らかにしていきます。

症状の背景には姿勢や筋肉のバランス、生活習慣の乱れなどが隠れていることが多くあります。薬に頼るだけでなく、身体全体のバランスを整えることで、根本的な改善を目指します。

月経前症候群の検査
検査結果を解りやすくご説明します

当院は、痛みや症状のある部位だけでなく、足元から全身の動きと連動性を検査し、関節可動域や神経伝達を正常化させ、カラダ全体の機能を高める施術をおこないます

当院の特徴

20年以上の施術経験を持ち、月経前症候群の改善を得意とする院長が、検査から施術まで責任をもって担当しますのでご安心ください

当院グループ院
施術者経験豊富な院長が
全てを担当
施術者によって
技術レベルに差が生じる
検査独自の検査で
原因を特定
検査をせず
説明も不十分
施術本物の技術力で
幅広い症状に対応可能
マニュアル通りの
ワンパターンな施術

当院では症状改善のために、広い視点と丁寧なヒアリング、そして独自の検査であなたのカラダが今どのような状態なのか正確に把握します

そして、身体の変化や症状の波を見逃さないように、検査から施術まで院長が一貫して行うようにしています。変化を見逃さない一貫性が効果をより高めます。

また、これまでと同じ姿勢や生活習慣を見直す事ではじめて根本的な解決が見えてくるため、立ち方・座り方や負荷の少ない動作とセルフケアのアドバイスも行っています。

薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージ、整骨院での治療に効果を感じなかった方も諦めずにご相談ください。

月経前症候群のQ&A

PMSは自然に治りますか?

自然に軽くなることもありますが、症状が続く場合は適切な治療やセルフケアが重要です。

PMSの人がやってはいけないことは?

無理なダイエットや過度な飲酒、睡眠不足は避けることが大切です。

PMSの原因は何ですか?

主な原因はホルモンバランスや神経伝達物質、自律神経の乱れです。

このような効果が期待できます

月経前症候群が改善せずに悩んでいた皆さまも、当院でカイロプラクティックの施術を受けて、このような変化がありました。

月経前症候群の改善
  • 月経前も快適に過ごせるようになった
  • 学業や仕事に集中できるようになった
  • 人間関係のストレスが減った
  • 趣味やスポーツを思い切り楽しめるようになった
  • 自分に自信が持てるようになった

カラダの土台である足元から全身の連動性を高める当院のカイロプラクティックと月経前症候群は非常に相性がよく、長年悩んでいた症状でも劇的に改善するケースもよく見られます

月経前症候群は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。改善まで責任をもって対応致しますので一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。


院長:長田

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都目黒区碑文谷6-7-3インクルール学芸大学3F
電話番号
03-5544-8287
定休日
日曜・月曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください